top of page

​在宅医療(訪問診療)とは

IMG_0593.JPG

在宅医療には、医師が定期的に診察に伺う「訪問診療」と、体の具合が悪くなった患者さまの求めに応じて訪問する「往診」とがあります。

訪問診療

患者さまの状態に基づき、診療計画を立てて定期的に訪問し、医療的管理を行います。
訪問診療の頻度は、患者さまの状態により異なりますが、1~2週間に一度となります。

往診

体の具合が悪くなったり、症状が急変したりした際に患者さまの求めに応じて訪問し、診療を行うのが往診です。

在宅医療は、「訪問診療」と「往診」を組み合わせながら、24時間365日、ご自宅での療養生活を支えていきます。また、ケアマネジャーや訪問看護、訪問介護、訪問リハビリなどの介護サービスと連携し、チームを組んでご自宅での生活を支援いたします。在宅医療を利用しながら、病院での専門的な治療や検査を受けることも可能です。入院が必要となった場合は、診療所のスタッフが、地域の病院と連絡を取り合い、入院先の手配・調整を行います。

bottom of page