top of page

診療費用

IMG_0651.JPG

在宅医療は健康保険が適用されます。

自己負担の目安は以下の通りです。ご負担いただく医療費には上限があります。

​詳しくはご相談時に説明させていただきます。

保険負担割合

自己負担の目安

医療費の上限額

1割負担の方

6,170円〜

8,000~18,000円

※交通費はいただいておりません。

※70歳以上の方を対象にした目安とした金額です。

※目安は月2回の訪問診療・処方箋の発行を受けた場合です。

※初診の月は上記と異なります。

※検査や処置、電話相談、往診などを行う場合、別途費用が加算されますが、月額の上限額を超えることはありません。

※例外もありますので、詳しくはお問合せください。

24時間体制での在宅診療の基本費用
24時間体制での在宅診療の基本費用
「在宅時医学総合管理料」という国が定めた費用がかかります。
  1割負担の方で月4,500円、3割負担の方で月13,500円です。
24時間体制での在宅診療の基本費用
訪問診療にかかる費用(月2回の場合)
定期訪問による診療と緊急往診には、1回ごとに費用がかかります。
緊急往診は、時間帯(昼間・夜間・深夜)によって費用が異なります。
24時間体制での在宅診療の基本費用
要支援・要介護認定を受けている方にかかる費用
「居宅療養管理指導料」を介護保険で請求させていただきます。
​ 1回294〜507円で、月2回までの請求となります。
高齢者の方に関する自己負担額
医療費負担の上限が決まっているため
1ヶ月あたりの診療費の自己負担額は、1割負担の方で概ね7,000円〜18,000円となります。
​※所得により負担の割合や上限額は変わる場合があります。
障害や特定疾病をお持ちの方に関する自己負担額
医療費の自己負担分が公費で支払われる場合があります。
​各種手帳や受給者証などをお持ちの方はあらかじめお知らせ下さい。
お支払い方法
1ヶ月分の医療費をまとめて請求いたします。原則として銀行振替でのお支払いをお願いいたします。
​現金支払いや振込をご希望の場合はあらかじめご相談下さい。
お支払い方法
銀行振替
対象となる金融機関
福井銀行、福邦銀行、県内各信用金庫、北陸労働金庫、県下各農協、県下各漁協
​ゆうちょ、その他県外地銀など
引き落とし日
毎月20日(祝休日の場合、直後の平日)
※お振込は前日までにお願いいたします。
※請求書は月末締めで翌月中旬に郵送させていただきます。
​※領収書は翌月の請求書と一緒に郵送させていただきます。
bottom of page